読ませる工夫で差を付ける!
サステナビリティ
レポート /
CSRレポート
づくり伴走支援

貴社の経営・事業が持続可能な
ビジネスとしてしっかり理解でき、
共感される「読まれるサステナビリティ
レポート / CSRレポート」を制作いたします。

サステナビリティレポート作成のキーワード

  • ガイドライン準拠

    サステナビリティ報告においては「GRIスタンダード」に沿った情報開示が求められます。EU主要国で活動している場合、「企業サステナビリティ報告指令(CSRD)」への準拠が今後考えられます。

  • 気候変動対策と脱炭素化

    気候変動が企業に与えるリスクを詳述する「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)」への賛同する報告が一般化。「自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)」に向けた動きも強まっています。

  • サプライチェーンの透明性

    企業のサプライチェーン全体における環境・社会的影響を評価し、透明性を高める取り組みが進んでいます。原材料から最終製品まで、持続可能なサプライチェーンを構築する活動が注目されています。

  • 多様性、公平性、
    包括性(DEI)の強調

    多様性、公平性、包括性に関する取り組みと成果を詳細に報告する「DEI報告」を行う企業が増えています。これには、社員の多様性データやインクルージョン施策の具体例が含まれます。

  • 従業員の健康と
    ウェルビーイング

    従業員の健康と安全、ウェルビーイング(身体的、精神的、社会的に良好な状態)に関する取り組みを報告する企業が増加。メンタルヘルス支援や働き方改革の取り組みを強調する動きが見られます。

  • ステークホルダー
    エンゲージメント

    ステークホルダーとの対話やフィードバックを取り入れ、エンゲージメント強化への取り組みを伝えたり、重要課題を特定し「マテリアリティ評価」の重要度を伝えたりするレポートが増えています。

統合報告書・サステナビリティレポートの
制作は当社におまかせください!

三幸企画の
3つの特長
01

コーポレートコミュニケーション
支援に長年の実績

当社は、コーポレートコミュニケーション支援とコミュニケーションツール制作に長年取り組み、幅広い業種のお客様から厚い信頼をいただいております。

02

高品質の自社一貫制作体制

企画から制作、編集、デザイン、印刷までを一貫して自社で行い、高品質な報告書を迅速かつ効率的に提供します。全てのプロセスを自社で管理することで中間マージンが発生しないので無駄なコストが掛かりません。

03

専門知識と経験豊富なスタッフ

当社には、財務情報、ESG(環境・社会・ガバナンス)情報に精通した専門スタッフ(プランナー、ライター)が在籍しお客様の要望に柔軟に対応しています。

Service & Support
貴社の魅力・らしさがしっかり表現されたレポート制作を行います。

サステナビリティレポートの制作支援プロセス

  1. Step.
    1

    ヒアリング

    最初にお客様との詳細なヒアリングを行います。企業のビジョン、ミッション、価値観、現在の状況や目標、ステークホルダーのニーズなどを深く理解します。このステップで、報告書の目的や伝えたいメッセージを明確にします。

  2. Step.
    2

    企画立案

    ヒアリング内容に基づき、報告書の全体構成、主要なテーマ、コンテンツの方向性を決定します。具体的なストーリーボードやアウトラインを作成し、お客様と共有・合意します。

  3. Step.
    3

    デザインとレイアウト

    制作したコンテンツを視覚的に魅力的で、読みやすいレイアウトに仕上げます。企業のブランドガイドラインに沿ったデザインを適用し、図表や画像を効果的に配置します。

  4. Step.
    4

    レビューと修正

    初校をお客様に提出し、チェックバックを受けます。内容やデザインに関する修正を行い、お客様と確認しながら最終版に仕上げます。

  5. Step.
    5

    最終確認と印刷・配信

    最終版をお客様とともに詳細に確認し、誤字脱字やデータに誤りがないか校正します。
    最終版の確認後、印刷とデジタルフォーマットでの配信を行います。印刷物は高品質な仕上がり、デジタル版はユーザーフレンドリーなインターフェースを追求します。

これらのステップを通じて、お客様の期待に応え、
信頼性と魅力のある統合報告書・サステナビリティレポートを制作します。

オプションサービス

三幸企画では、統合報告書・サステナビリティレポートの制作・クリエイティブに加え、
以下のような包括的なコンサルティングサービスも提供しています。

  • コンサルティング

    IR、CSR専門のコンサルタントと業務提携しています。専門知識に基づき、貴社の統合報告書・サステナビリティレポートの戦略立案からコンテンツ構築まで、初期の段階から綿密に計画を策定し、最適な情報を効果的に伝えたり、社内活動を推進するためのアドバイスを行います。

  • 社内浸透支援

    I報告書制作の成功は社内での理解と協力が鍵となります。提携するコンサルタント会社は、統合報告書の重要性やその内容を社内に効果的に浸透させるための支援を行います。 ワークショップやトレーニングを通じて、社員の意識向上とスキルアップを図ります。

  • デジタルメディア、
    ツールの活用

    最新のデジタルツールと技術を駆使し、データ収集、分析、ビジュアルデザインおよびクロスメディア展開等の各プロセスを効率化します。インタラクティブなデジタル報告書やデータ可視化ツールを活用することで、ステークホルダーにとって魅力的で分かりやすい報告書を実現します。

Case Study
制作事例

  • 芯のある社長メッセージと事業戦略の
    見える化で“伝わる”サスレポへ

    藤倉化成サステナビリティレポート

    当社は藤倉化成のサステナビリティレポート制作を2017年から担当。2024年版制作にあたっては社長への取材・撮影を実施し、事業ポートフォリオ戦略を包括的に示すストーリー構成を提案しました。藤倉化成様の事業を通じた持続可能な社会への貢献や企業価値向上にむけた事業活動が伝わるレポートづくりを実現しました。

  • 社会インフラ企業のさまざまな取り組みを
    分かりやすく整理したデザイン

    首都高 CSRレポート

    2019年版から制作に携わる首都高速道路様のCSRレポート。2023年版では社会的関心の高い「大規模リニューアル工事」を取り上げつつ、安全安心の取り組みから脱炭素社会の実現までさまざまな活動を読者視点で整理し、持続可能な社会に貢献する公共インフラ企業として「首都高らしいレポート」に仕上げています。